ホーム > 融資のご案内 > 電子申請・通知システム > よくあるお問い合わせ
質問 | 職責証明書を取得するにあたり、どのようなものが必要となりますか。 |
---|---|
回答 | 職責証明書を取得する場合には、以下のものが必要となります。 1.LGWAN用ICカード 2.LGWAN用ICカードドライバソフトウェア媒体セット 3.LGWAN用ICカードフォーマッタ 4.LGWAN用ICカード読取装置 5.LGWAN用ICカード読取装置ドライバソフトウェア媒体セット ただし、過去に他の証明書(利用者証明書、メール用証明書、コードサイニング証明書)の発行申請を行ったことがある地方公共団体につきましては、既に上記1〜5を所有されている場合がありますので、各地方公共団体の情報担当部局に御確認ください。 また、職責証明書を用いて電子署名を付与する際は、上記2、4及び5が必要となります。 |
質問 | 職責証明書を取得する経費以外に、電子申請・通知システムを利用する際にかかる費用はありますか。 |
---|---|
回答 | 電子申請・通知システムを利用いただくPCがLGWAN及びインターネットに常時接続されていれば、他に費用が発生するものは原則としてありません。 |
質問 | 電子申請・通知システムを利用するために、機構に対して何をすれば良いのですか。 |
---|---|
回答 | 電子申請・通知システムを利用できる環境が整いましたら、利用規約に合意をしていただき、「電子申請・通知システム利用申込書」を提出してください。申込書を提出いただいた後、1週間程度で御利用できるよう、速やかに事務手続を進めます。 |
質問 | 例えば、上水道事業のみ電子申請(電子署名)による借入申込み手続きを行い、その他の事業は書面申請(WEB入力)による手続を行うことができますか。 |
---|---|
回答 | すべての事業に係る手続について利用形態(電子申請(電子署名)もしくは書面申請(WEB入力))を統一して利用いただくこととなります。 |
▲ ページTOP