eラーニング
2025/4/1
令和7年度のeラーニングを開始しました。いつでも申込み可能・申し込んだ翌日から受講可能です。今後、配信講義を増やしていく予定です。なお、講義の受講期限は令和8年3月6日(金)までです。令和8年3月6日(金)以降は一部利用が制限されます。是非ご活用ください。
2025/4/24
eラーニングページをリニューアルしました。
2025/10/21
集合形式で開催した「JFM地方公営企業セミナー(宿泊)」の講義等を追加しました。
地方公共団体の業務に役立つ多様な講義を「無料」で受講できます。パソコンやスマホがあれば、いつでも、どこでも、理解を深めながら繰返し受講できます。
管理者とは、受講者の登録や学習の進捗状況確認等を行うことができる者のことをいいます。
管理者は、各団体にて設置する必要があります。各団体一人に限るものではなく、部局等の単位で個別に登録することも可能です。
eラーニングは、3STEPでの登録が必要です。
【手続に必要な情報】
登録ページアクセス用ユーザー名・パスワード
※ 全団体共通のユーザー名・パスワードです。令和7年4月4日付で各団体(人事担当課・財政担当課)へお送りした事務連絡「令和7年度eラーニングによる研修の実施について」を御確認ください。
【概要】
① JFMより事務連絡にて登録ページアクセス用ユーザー名・パスワードを通知します。
② 管理者は「管理者はこちら」へアクセス(①の情報を入力)し、管理者登録をしてください。
③ 管理者登録後、管理者メールアドレス宛に管理者ID・パスワードが自動送付されます。
【手続に必要な情報】
管理者ID・パスワード
※ 管理者個人に付与されるID・パスワードです。今年度のIDは「PAEW」から始まるIDです。
(ID・パスワードの有効期限は当該年度限りです)
【概要】
④ 管理者は受講希望者をとりまとめ、受講申込書に入力してください。
⑤ 管理者は「管理者はこちら」へアクセス後、管理者ログインを行い、受講者登録をしてください。
⑥ 受講者登録の翌日、受講者メールアドレス宛に受講者ID・パスワードが自動送付されます。
【手続に必要な情報】
受講者ID・パスワード
※ 受講者個人に付与されるID・パスワードです。今年度のIDは「PAEW」から始まるIDです。
(ID・パスワードの有効期限は当該年度限りです)
【概要】
⑦ 受講者は「受講者はこちら」へアクセス後、受講者ログインを行い、受講申し込みをしてください。
⑧ 受講申し込み後、受講者メールアドレス宛にコース開講のご案内が自動送付されます。
→ マイルームの「コース」のタブに申し込んだ講義が表示されるため、学習を開始してください。
管理者による手続(STEP 1・2)は、「管理者はこちら」をクリックしてください。
受講者による手続(STEP3)は、「受講者はこちら」をクリックしてください。
※ 受講者は受講したい講義をいくつでも講義を申し込むことができます。
※ 視聴ガイドを参考に、習得したい分野の講義をご視聴ください。
eラーニングは、初任者研修に御活用いただくことを想定し、基礎的な講義を配信しています。
なお、財政分析、金融知識、簿記・公会計の一部については、一定の経験年数を有する職員や管理職の方にも役立つ分野のコンテンツも配信しています。
横にスライドすると表をすべて見られます。
|
分野
|
コンテンツ名
|
時間(目安)
|
備考
|
|---|---|---|---|
|
地方財政
|
40分
|
|
|
|
地方財政
|
60分
|
|
|
|
地方財政
|
60分
|
|
|
|
地方財政
|
40分
|
|
|
|
財政分析
|
60分
|
|
|
|
財政分析
|
45分
|
|
|
|
財政分析
|
50分
|
|
|
|
金融知識
|
90分
|
R7年4月リニューアル
|
|
|
金融知識
|
30分
|
R7年4月リニューアル
|
|
|
金融知識
|
90分
|
R7年4月リニューアル
|
|
|
金融知識
|
60分
|
R7年4月リニューアル
|
|
|
金融知識
|
60分
|
R7年4月リニューアル
|
|
|
金融知識
|
150分
|
R7年4月リニューアル
|
|
|
簿記・公会計
|
60分
|
|
|
|
簿記・公会計
|
60分
|
|
|
|
簿記・公会計
|
80分
|
|
|
|
簿記・公会計
|
70分
|
|
|
|
簿記・公会計
|
70分
|
|
|
|
簿記・公会計
|
60分
|
|
|
|
簿記・公会計
|
120分
|
|
令和7年度に開催したセミナーにおける講義をeラーニング用にコンテンツ化したものです。
受講者ID・パスワードにて受講者マイルームにログイン後、「申込」のタブをクリックし、受講希望の講義を申し込んでください。「マイルーム」-「コース」のタブに講義が表示されるため、受講を開始します。
横にスライドすると表をすべて見られます。
|
分野
|
コンテンツ名(自治体等名)
|
|
公営企業の経営改善
|
公営企業の新経営手法(早稲田大学研究院准教授 佐藤裕弥氏)
|
|
個別公営企業の取組
|
城陽市のウォーターPPP導入に向けた取組について(京都府城陽市)
|
|
自治体のDX・GXの取組
|
水道インフラへの新技術の活用事例 ~会津若松水道DXの取組~(福島県会津若松市)
|
|
トップセミナー
|
人口減少社会を生き抜くために(株式会社野村総合研究所 顧問 増田寬也氏)
|
令和7年度に一般財団法人地方自治研究機構(RILG)との共同事業により実施した実務講習会をアーカイブ化したものです。
受講者ID・パスワードにて受講者マイルームにログイン後、「動画」のタブをクリックし、動画を閲覧します。
横にスライドすると表をすべて見られます。
|
分野
|
コンテンツ名(自治体等名)
|
|
地方公共団体職員等スキルアップのための実務講習会
|
自治体法務の基礎から学ぶ指定管理者制度に関する実務講習会(自治体法務ネットワーク代表(元北九州市職員) 森幸二 氏)
|
|
自治体における財産管理と債権管理の基礎に関する実務講習会(自治体法務ネットワーク代表(元北九州市職員) 森幸二 氏)
|
過年度にeラーニングにおいて提供した、先進自治体の取組事例に関する講義をアーカイブ化したものです。
受講者ID・パスワードにて受講者マイルームにログイン後、「動画」のタブをクリックし、動画を閲覧します。
管理者によって、受講者の受講状況の確認等の進捗確認を行うことができます。
受講の進捗確認には管理者ID・パスワードが必要です。
地方支援部/支援企画課
ネットラーニング/ラーニングセンター
助言・資料等は、機構が信頼できると判断した情報源から取得した情報に基づいて実施しておりますが、その、正確性、安全性を保証するものではありません。
助言・資料等の内容につきましては、貴団体の判断に基づき、ご活用いただきますようお願いいたします。なお、助言・資料等の内容に関する一切の権利につきましては機構に帰属し、助言・資料等の全部又は一部を機構の承諾なしに公表又は第三者に伝達することはできませんので、貴団体限りとしてご活用ください。